■ 持続可能な生産と消費のために

  • 14.海の豊かさを守ろうう
  • 12.つくる責任つかう責任
2025/07/23

「マイクロプラスチックってなに?」学習会を開催しました

6月28日(土)に海の環境問題について考える取り組みとして「マイクロプラスチックってなに?」学習会を開催しました

群馬県職員の方を講師としてお招きし「海洋プラスチック」や「マイクロプラスチック」について講義をしていただきました。

海洋プラスチックごみ
約8割が陸から流入している。海のない群馬県でも無関係ではない。
マイクロプラチック
5mm以下のとても小さなプラスチック。群馬県でも調査をしている。

学習会の後半は顕微鏡を使って実際にマイクロプラスチックを観察しました。
プラスチックが悪いわけではなく【正しく使う・正しく捨てる】【5Rの実践】がとても大切である事を学習し、日頃の生活を見直すきっかけとなりました。

5R

  • リデュース
    (発生抑制)
  • リユース
    (再利用)
  • リサイクル
    (再生利用)
  • リフューズ
    (断る)
  • リスペクト
    (敬意を表す)
学習会の様子
学習会の様子
学習会の様子
2025/07/23

取り組みをシェアする

#タグ