• 11.住み続けられるまちづくりを
  • 06.安全な水とトイレを世界中に
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろうう
2019/08/02

「川のがっこう」真夏の日差しの中、川で生きもの探し

7 月27 日(土)、安曇野市にある自然体験交流センター「せせらぎ」周辺の水路で、『川の生きもの見っけ隊』を開催し、12家族45人(大人20 人、子ども25 人)が参加しました。

当日は、信州大学名誉教授の吉田利男先生、コープながのの有識者理事で信州大学特任教授の戸田任重先生、信州昆虫学会の福本匡志先生の講師3 名と一緒に、参加者は犀川に注ぐ水路で生きものを探したり、観察をしました。

水の中に棲む生きものは、水の中に溶け込んでいる酸素を体に取り込んで生きています。水が汚れると、繁殖したバクテリアなどに酸素を取られ、水棲生物が生きにくくなったり、水中に棲む虫の顔ぶれが変わったりします。水中生物も人間と同じように酸素を必要としています。水の中に溶け込んでいる酸素(溶存酸素といいます)濃度が高いほど水質が良好であるとされています。

この日、一番多く採取できたのが「ヒゲナガトビケラの幼虫」です。一般的に「ざざ虫」と呼ばれ、南信地方では食用にもされています。2 番目に多く採取できたのがヨコエビ、そのほかには、プラナリア、カナエトンボのヤゴ、カゲロウの幼虫、ブヨの幼虫、ヒメフナムシ、サワガニなどたくさんの生きものを見つけることができました。

2019/08/02

取り組みをシェアする