“ワン・モア・ライス”
アイデアをシェアする
お米を簡単、手軽に食べるアイデア、
お米を食べる回数を増やすアイデアをみんなでシェアしましょ♫
レシピでも工夫でもなんでもOK!
-
二品あります。
一品目は寒い時期にピッタリ、消化の良い、おじやです。
残りご飯にシーチキンと醤油で味付けし、玉子を入れてひと煮立ちです。
仕上げに、切ったお餅をチンして混ぜて出来上がりです。
お餅は煮込み過ぎると、溶けるので、好みですが最後に入れると良いかと思います。
もう一品は、コープさんの味付け稲荷にお餅を詰めてチンするだけです。
甘じょっぱさと油でとても美味しいです。
オヤツにも良いですし、油揚げとお餅を更に半分にして、お弁当の一品にもしています。夫の場合は職場でチンするので、お餅は硬いまま油揚げに入れて持たせます。
更に簡単でしょう。かえるとうさぎ さん(55さい)
-
お餅の美味しい食べ方。名付けて、モチッフルです。ワッフルメーカーにバター又はマーガリンやサラダ油を引いて焼きます。皿に盛り小豆あんを添えて頂きます。また、お雑煮もワッフルメーカーで焼いてお椀に入れいつもの雑煮の具を盛ってもスゴく美味しいですよ!
リカルリ さん(71さい)
-
おもちを湿らせて、或いは油を敷いてからおもち、チーズ、ハムを乗せて電子レンジで1分。美味しいですよ。あと一つは、油でお餅を両面柔らかくなるよう焼いて砂糖と醤油で味付けし、頂きます。
赤城山の流れ星 さん(67さい)
-
いなり餅が好きです。お餅を味付けいなりに入れてレンジでチンするだけ。簡単ですぐに食べられます。
ねこにごはん さん(66さい)
-
切り餅を1/2か1/4に切ってから油で揚げ、鍋料理(キムチ鍋やあっさりした鍋に入れるのがおすすめ)に加えるだけでコクが出て美味しい
炊飯器でご飯を炊く時に、小さく切った餅1個を一緒に入れて水の量を多めにすると美味しいお粥が炊けます
七草がゆにもおすすめkim さん(59さい)
-
七草粥には必ず焼き餅も入れて食べます
私の母がそうしていましたので 入れないと七草粥になりません後はシチューを作ったら必ず焼き餅を入れて食べます
お試しあれねぼはな さん(61さい)
-
子供達もご飯大好きです。1日に6合は炊きます。炊き込みご飯やお肉の時はその時だけでも5合位。もうぺろり食べて御釜は空っぽ。
でも沢山食べてくれるのはとても嬉しいです。ご飯大好き さん(60さい)
-
ちょっとボリュームが足りないな、と思ったときに、細かく切って、ピザに乗せたり、ドリアに乗せたり、お好み焼きに混ぜたりしています。
おもちを薄くスライスしてビザの生地代わりにしたりもします。
ご飯を炊くときに、細かく切ったおもちを入れて炊くと、もち米のようにもなります。ししどれみ さん(53さい)
-
「超簡単お餅ステーキ」
①切り餅を少量のサラダ油で焦がさないように弱火でゆっくり両面を焼きます。
②柔らかくなったらバターを入れ絡めたら出来上がり。
③パラっと塩を振って召し上がって下さい。子どもの頃母がよく作ってくれました。バターの香りと塩味がお餅にすごく合い、また食べやすいです。小腹が空いた時のおやつにぴったりです。
ノンちゃん さん(63さい)


二品あります。
一品目は寒い時期にピッタリ、消化の良い、おじやです。
残りご飯にシーチキンと醤油で味付けし、玉子を入れてひと煮立ちです。
仕上げに、切ったお餅をチンして混ぜて出来上がりです。
お餅は煮込み過ぎると、溶けるので、好みですが最後に入れると良いかと思います。
もう一品は、コープさんの味付け稲荷にお餅を詰めてチンするだけです。
甘じょっぱさと油でとても美味しいです。
オヤツにも良いですし、油揚げとお餅を更に半分にして、お弁当の一品にもしています。
夫の場合は職場でチンするので、お餅は硬いまま油揚げに入れて持たせます。
更に簡単でしょう。
かえるとうさぎ さん(55さい)


お餅の美味しい食べ方。名付けて、モチッフルです。ワッフルメーカーにバター又はマーガリンやサラダ油を引いて焼きます。皿に盛り小豆あんを添えて頂きます。また、お雑煮もワッフルメーカーで焼いてお椀に入れいつもの雑煮の具を盛ってもスゴく美味しいですよ!
リカルリ さん(71さい)


おもちを湿らせて、或いは油を敷いてからおもち、チーズ、ハムを乗せて電子レンジで1分。美味しいですよ。あと一つは、油でお餅を両面柔らかくなるよう焼いて砂糖と醤油で味付けし、頂きます。
赤城山の流れ星 さん(67さい)


いなり餅が好きです。お餅を味付けいなりに入れてレンジでチンするだけ。簡単ですぐに食べられます。
ねこにごはん さん(66さい)


切り餅を1/2か1/4に切ってから油で揚げ、鍋料理(キムチ鍋やあっさりした鍋に入れるのがおすすめ)に加えるだけでコクが出て美味しい
炊飯器でご飯を炊く時に、小さく切った餅1個を一緒に入れて水の量を多めにすると美味しいお粥が炊けます
七草がゆにもおすすめ
kim さん(59さい)


七草粥には必ず焼き餅も入れて食べます
私の母がそうしていましたので 入れないと七草粥になりません
後はシチューを作ったら必ず焼き餅を入れて食べます
お試しあれ
ねぼはな さん(61さい)


子供達もご飯大好きです。1日に6合は炊きます。炊き込みご飯やお肉の時はその時だけでも5合位。もうぺろり食べて御釜は空っぽ。
でも沢山食べてくれるのはとても嬉しいです。
ご飯大好き さん(60さい)


ちょっとボリュームが足りないな、と思ったときに、細かく切って、ピザに乗せたり、ドリアに乗せたり、お好み焼きに混ぜたりしています。
おもちを薄くスライスしてビザの生地代わりにしたりもします。
ご飯を炊くときに、細かく切ったおもちを入れて炊くと、もち米のようにもなります。
ししどれみ さん(53さい)


「超簡単お餅ステーキ」
①切り餅を少量のサラダ油で焦がさないように弱火でゆっくり両面を焼きます。
②柔らかくなったらバターを入れ絡めたら出来上がり。
③パラっと塩を振って召し上がって下さい。
子どもの頃母がよく作ってくれました。バターの香りと塩味がお餅にすごく合い、また食べやすいです。小腹が空いた時のおやつにぴったりです。
ノンちゃん さん(63さい)


お餅を小さめに切り、茹でてきな粉と砂糖でまぶします。
ミセスカロリー さん(60さい)


お餅が大好きなので我が家では一年中常備していて余るということはないです。
鍋の時期は鍋に入れて食べます。どんな鍋にも合います。
1番好きな食べ方は角餅を横に切り厚さを半分にしてフライパンに並べ明太子を塗りとろけるチーズをのせて餅が柔らかくてなるまで焼きます。刻みのりをかけて食べます。
のすけ さん(56さい)


最近 お粥に ハマってる お腹に優しいから パクパクパクパク たっぷり 食べても 罪悪感無いところが いいね
もちもち さん(54さい)

お餅の食べ方は何でも好きなのですが、特に油で揚げて塩で食べるのと、バター醤油で食べるのが好きです。
左ミドルキック さん(51さい)


ありきたりですが、いなり寿司の素の油揚げに、お餅をはさんで、電子レンジで、加熱します。
おやつや、ご飯が足りないときに、便利です。
ku-tama さん(62さい)


油揚げに餅をいれて、沢山作って冷凍します。おでんの時に入れて食べます。
ゆず さん(63さい)


味付けいなりにお餅を入れてレンジでチンするだけ!
簡単だしとても美味しいです。
時短、ズボラ飯です。
サリー さん(51さい)


パックごはんが有るだけで、気持ちがとても楽になります。
ご飯が足りない時に、パックごはんをチンして食べたり。
我が家の救世主です!
みっすー さん(52さい)


通常1日3合炊くのですが、炊き込みご飯の時は4合にしています。また、高菜炒飯が好きで、翌日の昼に予定する時は前日の夜多めに炊きます。
米粉は使った事がないので、これから試してみたいです。
ミッツ さん(63さい)


リモートワークで在宅勤務になりました。自宅で昼食を取るようになったので、しっかりご飯を食べています。炊飯器が変わったおかげで、お米の種類が変わる度に味の変化を嬉しんでいます。
揚げ物大好き さん


残ったご飯を小さめのおにぎりを何個か作って、次の日の朝子供達に食べさせています。寝坊して時間がなくても小さめだと食べてくれます。
もし残したら私が朝食として食べます。
もりもり さん(47さい)


残りご飯を使って、食パンを焼いています。
小麦粉だけと違い、モチモチしてとても美味しいです。
とまと さん(65さい)


高齢者ふたり暮らしなので、白米玄米色々圧力鍋で炊いて、小分け冷凍しています。鮭や昆布を混ぜておにぎりにしたり、キムチチャーハンにしたりと、とにかく「お米」を食べる様にしています。
ごはんもりもりばぁば さん(62さい)


おにぎりにすると家族があっという間に食べてくれていいです!
めるめる さん


朝食に、ごはんと前日の残りのおかず(スープや炒め物など)で雑炊を作っています。
体もあたたまり、栄養バランスも取りやすく、しかも簡単!長く続けやすいのでお勧めです。
ノニ さん(42さい)


高校と大学受験生がいます。学校から帰宅すると、お腹ペコペコです。なのでおやつは、おにぎりです!!具は肉やしゃけの切り身です。
お菓子だとすぐにはお腹が膨れず、集中が切れるので、いつもおにぎりにを夕方に食べています。夕方にご飯を食べているので、夕飯を軽くし、朝からご飯と肉と野菜を食べています。
お菓子を食べないので、太らない体質になってきました。
我が家は月30キロお米を食べています♪
いぬこ さん(53さい)


年間を通して、手作りの甘酒を楽しんでいます。炊飯器で、米と乾燥こうじで作ります。
れいちゃん さん


できたてをいつも冷凍しております。
ヤスコ さん(81さい)


ずっと小麦が好きでパン食が多かったですが、物価高の影響でパンの値段も上がり、お米を食べるようになってきました。ここにきてお米のありがたさを痛感しています。
さえぼ さん

我が家は、昼と夜はお米を食べることが多いのですが、時々朝食をおにぎりにすると、とても喜んで食べてくれます!
一日一回まとめて炊くことが多いので、炊きたてご飯でない場合は、コープの『国産豚肉のスタミナ漬け』と一緒にフライパンで炒めて、お好みで焼き肉のタレを加えて仕上げると、とっても美味しいです!ビビンバ風にちょっと焦がして、海苔を巻いて食べるのがオススメです。
あとは、『国産野菜のみじん切りミックス』と『北海道のつぶコーン』を使って、ハムを加えてチャーハンを作ると、子どもがたくさん食べてくれます!
カルボ さん


朝仏様にあげたご飯は冷凍して買い物にいかない日に食べる
はっぱ さん(63さい)


1人のお昼ご飯は、麺類やパンが多かったですが、ワンモアライスか...と思い、コープの商品のレトルトなどを使い、どんぶり系も取り入れるようにしてみました。
パスタなどより油類の洗い物がなく片付けが楽でいいです。
ちーち さん(40さい)


ごはんが少し残った時はラップに包んで冷凍します。ある程度たまったら、チャーハンにして食べます。無駄にすることなく、パラパラで美味しいチャーハンが作れます!
ぴあの さん(46さい)


在宅勤務の昼ご飯に丼を作るようにしています。コープのアボカドとまんまるねぎとろ丼の具をのせていただいています。
はちみつ さん(25さい)


ご飯のお供を常備して(焼きたらこや昆布や鮭フレークなど)おやつにおにぎりを食べる!
てて さん(34さい)


小腹が空いた時にすぐ温めて食べられるので、娘も私もいつもよりお米を沢山食べられます。
カンナ さん(28さい)


冷や飯はダイエットにも良いと聞いて小腹が空いた時用にオニギリ作って置いてます。ごま塩おにぎりがマイブームです。
どなんなん さん(50さい)


私が、ごはん何杯でもいけるおともとしているのが、大葉をそのまも切らずにお皿に並べ、ゴマ油とお醤油をかけ、冷蔵庫で冷やすだけ、簡単で大好きです。
はば さん(68さい)


菓子パン、食パンを買い置きしておかない!それだけで、お米を食べる機会が増える。小腹が空いたらおにぎり。朝は必ずごはん。
あさころ さん(37さい)


娘が小麦粉アレルギーで、米粉のクッキー・カレー粉・麺・パン・おせち等をとても有難く使用しています。
素乃 さん(76さい)


お米や炊き込みご飯は、多めに炊いて、冷蔵や冷凍にして、レンジで温めて食べます。麺を茹でたりするよりも楽なので、お米を食べることが、私は多いです!
くまみ さん


小腹が空いたときは、米粉で蒸しパンを作ります!
レンジで簡単、もちもちおいしく腹持ちも良いですよ~
はらだ さん(33さい)


白いご飯も大好きですが、味変をすると家族の食べっぷりが変わります。
特に大好きなのはキムチチャーハンです。そのほかには長野県給食で有名なキムタクご飯です。
キムチと沢庵を入れます。
ぬか漬け大好き さん(67さい)


子供たちにご飯を食べさせるために一口大のおにぎりにしています。おにぎりにすると良く食べます。
あーさん さん(36さい)


お好み焼きや揚げ物する時に小麦粉を米粉に変えて使用してます。おいしいです!
まい さん(28さい)


朝食はパン食が多いのですが、ごはんにしたり、パンを米粉で作ってみました。また、小麦で作るものの中に米粉を混ぜてみました。ながの名物おやきに入れてみましたが、小麦だけよりもちもちしてとても美味しかったです。
ルナ さん(79さい)


朝食はパン派なのですが、ご飯の日を一日作ります
おぴおぴ さん(49さい)


朝はお茶漬けでサラサラと頂き、夜はおかずと共に炊き立てご飯を頂いています。
お昼はだいたい麺になるのですが、この取り組みを機に冷凍おにぎりとお味噌汁に変えてみました。
食後の眠気が軽減した気がします。
これからも美味しいお米を届けてもらうために、消費で協力したいと思います。
ウィステリア さん(40さい)


子供のおやつに白ご飯ときなこを使って作りました。食の細い子供の補食に良いと思います。白ごはんをつぶして一口サイズのお団子状に丸め、きなこ(お砂糖控えめ)をまぶして出来上がりです。青のりをひとつまみトッピングすると彩りも綺麗です。
アンジェ さん(50さい)


家族がお腹が空いた時すぐに食べられるように残ったご飯は梅干のおにぎりにして、お釜の保温の電力節約とお菓子節約しています
wwakaww さん(47さい)


カップラーメンを食べたいときに、冷凍おにぎりにしました。
バッカス さん


ピラフや五目寿司用のご飯を水切りビニールにいれて平らにして一旦冷蔵するとパラパラ状態で冷蔵できるのでちょこっと利用に便利です。
こめっ子 さん


共働き子育て家庭なので、無理しすぎず無洗米の力を借り、お米を研ぐハードルを無くす事で積極的にお米を炊けるようになりました。
時短でも、炊き立ての美味しいお米が頂けるので、たくさん種類を用意したご飯のお供と一緒にワンモアライスできました。
炊きすぎたり、あまり食欲湧かない日は梅や、ザーサイなど入れた中華風、卵とじなどおかゆにして楽しく頂きました。
さおり さん(35さい)


中学生の長男の食欲が凄いので、おやつをお菓子類ではなく、お握りにしています。塩をまぶして鮭フレークを入れて握るシンプルなのが、飽きもなくてよく食べます。腹持ちもよく、お米の消費もアップしてオススメです。
みぃ さん(46さい)


夫婦2人で 働いてるとなかなかゆっくりご飯の支度ができません
1食分づつを おにぎりにしてチルドに3日分位ストックしてます
私は雑穀入り 主人は柔らかめが好きなので それぞれ好みのご飯をストックします
ふく さん(62さい)


子どもが焼きおにぎり大好きなので、冷凍庫に手づくり焼きおにぎりを常備しています。食欲がないときも、焼きおにぎりなら食べてくれます。
いーちゃん さん(33さい)


我が家は朝に1日分のご飯を炊きます。その時に小さいおにぎりを作って冷蔵しておいて、子どもがもう少し何か食べたいという時にチンして出しています。混ぜ込みおにぎりにすると人気が高くよく食べます。食べなかった時は冷凍してストックしておくので無駄なく食べられます。
なしこ さん


おすすめはたくさんありますが、おすすめのコープ商品や、コープ商品を使ったメニューを紹介します。
まず、産後忙しい中で便利なのが冷凍チャーハン、焼きおにぎり、ライスバーガーです。
全部おいしいし、手軽に食べられるので、育児の合間でもササッと一人ご飯にも便利ですし、息子が保育園が休みの日でも楽です。
旦那もお気に入りで、必ずどれか冷蔵庫にきらさずに入っています。
コープの商品を使ったメニューだと、
甘辛チキンカツをのせたカツ丼、
冷凍かき揚げ+冷凍イカ天の天丼、
炒り卵+冷凍鶏挽き肉+冷凍枝豆+鮭フレークの4色丼
などは簡単かつ、丼なのでたくさんお米も食べられます。
コープの昆布や鮭フレークを使ったおにぎりもおすすめです。
あとは冷凍ひき肉+冷凍ごぼう+にんじん等お好みの野菜で炊き込みご飯にしたり、
ミックスベジタブルを使ったオムライスやピラフも手軽かつ野菜もとれておすすめです。
とい さん(27さい)


残ったごはんはチャーハンや雑炊にして残すことなく食べています。
純子 さん(66さい)


一日一回は、お米を食べる。
wakuwaku さん(77さい)


小学生の息子がいます。手軽なパンやコーンフレークを朝食にすることが多かったのですが、お昼までもたないことが多いと聞いて、朝はご飯をメインにするようにしました。
ご飯のお供系を増やし、また、ふりかけもいろんな種類を揃えました。
それぞれお気に入りがあり、いまはゆかりのふりかけブームです。
ゆずかりん さん(35さい)


最近の値上がりラッシュの中で、小麦粉も値上がりした!パスタもパンも値上がりした!外国からの輸入する麦の値段が上がったと騒いでいるが、日本は米の国。米を粉にしても小麦粉同様になるはず。しかもグルテンフリーになる。いいことづくしの米を是非とも応援したいです!米を作ってくださる農家の皆様に感謝です。
あしゅら さん(61さい)


我が家では、五分づき米に玄米を一割くらい混ぜて炊飯しています。お米本来の香りやプチプチ歯触りでご飯がとても美味しくなります。
めざせ東大 さん(52さい)


北海道出身なのでやはり北海道米が好きです。特にふっくりんこが好きです。ゆめぴりかも好きなのですが、高めなのでなかなか買えません
我が家でよく作るおにぎりはチーズおにぎりです。日曜の朝食はほぼこれです。
苺犬 さん(53さい)


ご飯に、瓶なめ茸(好みの量)、炒り卵(味付け無し)を混ぜてラップおにぎり美味しいですよ。
カンロママ さん(55さい)


朝は特にお米を食べてほしいので、オニギリを作ります。小さいサイズで作ると手が伸びやすいです!ご飯のお供も飽きないように様々トライ。土日は特に、丼ものでボリュームたっぷりです。
あき さん(47さい)


小腹が空いた時や、おやつを、おむすびにしています。
あい さん(52さい)


パンやパスタよりも健康的で、かつお腹もいっぱいになり、節約にもなるか。お米を食べることで一石三鳥でメリットしかないと感じます。多めに炊いて冷凍することで、毎食お米を食べられるように工夫しています。
にゃん さん(31さい)


ご飯を炊くときは食べる予定より多めに炊き、余った分を冷凍してストックします。主食に困った時、小腹が空いた時などに冷凍ご飯があるととても助かります!
さね母 さん


白米に押麦や黒米、赤米、もちきび、などを混ぜて炊いています。美味しくて栄養的にも良いし 見た目が変わるので楽しくいただけます。
米粉はパンや蒸しパンを作ります。お米最高です。
キミー さん(73さい)


大体白ご飯なんですが、チャーハンにしたり混ぜご飯、ジャンバラヤなどを取り入れてみました。
吉田茂 さん(73さい)


おにぎりを作っておき、冷凍しておく
忙しい朝も手軽に食べられます
たく さん(70さい)


ライスはどんなおかずにも合うのでいいです。毎日いろいろおかずを工夫すればいいと思います。
yamamichi さん(80さい)


私自身はお米を食べる機会は少ないですが、子供にはなるべくお米を食べさせるようにしています。
朝、子供達が好きに食べられる様に、節約?も兼ねて一回大体5合位を炊いています。
今はもち麦を入れています。
炊いたお米は熱いうちにラップで包んで冷まし、冷蔵庫にトレーごと入れています。
子供が食べるのを優先で、しゃもじひとすくい、大体80~100gぐらいの大きさです。
炊けていない、ご飯が無いも防げて楽です。
やはりパンより腹持ちがいいと思うので、朝はなるべくご飯を食べさせる様にしています。
炊き込みご飯も良く食べます。
その時は、おかずは控えめにしています。
好きにお代わりできるように、しています。
休みの日はチャーハンなどにも使います。
焼きおにぎりも沢山作って冷凍したり。
生協で取り扱っている日持ちする米粉入りパンも良く利用します。クロワッサンなどに比べてさっぱりしているので好きです。
うちではなるべく玄米を買い、精米していますが、出た糠も炒りぬかにして、クッキーを作っています。
子供が気に入ってくれ、個数制限はありますが毎日食べています。
いろんな食材が値上がりしていますが、お米だけはほぼ変わらないので、家計的にはありがたいと思います。
ほに さん


生協のたまごスープにご飯を入れて雑炊にすると、美味しく優しい味で具合が悪い時も食べられますよ。
ごはんの虜 さん(55さい)


子供にお米を食べてもらうのに、キャラクターふりかけがおすすめです。ポケモンやキテイなど、様々なキャラクターでふりかけが販売されているので、うちでは何かの行事のときなどに、幼稚園のお弁当に持たせています。自分でふりかけを選ぶのがとても楽しいみたいで、お米を楽しく食べるのに一役買っています。
ティナ さん(34さい)


毎日2食は必ずご飯です。パックご飯は災害時の備えをしながらも、美味しいのでローリングストックしています。米粉パンもしっとりした食感が好きでよく買っています。
のり さん


いつも 白米に雑穀米を入れて食べてますが 時々白米のみで炊くと 美味しいと。ついつい食べ過ぎてしまいます。
白米を炊く時 昆布の佃煮とかふりかけとか 残り少なくなった物を入れて炊くと 炊き込みご飯みたいで美味しいです。
サザエ さん(50さい)


子供が白ご飯をあまり食べてくれないので、炊飯器でチキンライスを作ってみたらたくさん食べてくれました!これからも色々な炊き込みご飯に挑戦してたくさん食べてもらおうと思います。
さかな さん(41さい)


常にストックとして冷凍で何人分かを用意しておくと自然にお米を食べる機会がふえます。
せん さん(48さい)


炊いたご飯が残った時は具を入れたおにぎりにしてから冷凍します。食べる時はレンジで温めて海苔を巻くだけ。「レンチンおにぎり」をストックしておくと小腹が空いた時や子供のおやつ、お弁当にとおにぎりの出番が増えますよ。
maa さん(52さい)


自宅のお米が有るので、毎日お米は食べてます。残りごはんは、塩昆布鰹節ゴマなど色んな具材を混ぜて、おにぎりにして食べています。残りごはんを焼きおにぎりなどにして食べる事もあります。
ノリコちゃん さん(64さい)


ご飯が残ったら冷凍しますが、そのまま食べるには風味が落ちてしまっているので、チャーハンやオムライスにします。
サボテンの母 さん(59さい)


いつもは朝パン派の家族ですが朝お米派にしてみようと思います!
mayura さん(27さい)


毎朝、毎晩食べています。新米が美味しいので御昼はおにぎりにしたり、焼きおにぎりにしたりしています。
さよーる さん(51さい)


朝は全員パン派の我が家。でも私が大好きなのはもっちもちなごはんパン!
前日の夕飯の炊飯器からお米をもらってホームベーカリーへ。タイマー予約をすれば次の日は焼きたてのご飯パンが食べられます!!
冷めてももちもちで本当に美味しい。
ご飯パンモードを考えてくれた方に感謝しかないです。
あおはる さん(36さい)


小麦粉の代わりに米粉を常備。
ほぼ小麦粉と同じ用途に使えるし、もっちり感がでるので、小麦粉より美味しい。
niko さん


糖質オフでお米を控えていましたが、冷やご飯は体に良いと聞いてから、お昼のお弁当におにぎりを持って行くようにしました。
みぃちゃん さん(47さい)


自宅で米を作っているので、毎日お米は食卓に上っています。主人が子供たちに小さい頃から米を食べないと力が出ないと、米の必要性を教え込んでいるので、お米を食べない日はありません。
バタースコッチ さん(60さい)


朝はパンが多いのでお昼の麺類をご飯にシフトしています。
りーママ さん(52さい)


ご飯が少し残ると冷凍にして、3~4ケ集まると卵おじやにして食べています。冷凍すると味が落ちますが、これだと美味しく食べられます。(出汁とお醤油少しで煮て、卵を割り入れてかき混ぜるだけです)
だやん さん(57さい)


夕飯時、少し多めにご飯を炊いて、残ったご飯をおむすびに。翌日、小さじ1醤油小さじ1みりんを上から垂らし、小さじ1味噌を塗って、焼きおにぎりモードで両面グリル。朝ごはんにしています。
スイミー さん(33さい)


朝炊いたご飯を、ふりかけなどのご飯のおともを利用して、おにぎりを2個作ります。休憩もままならないパートのお仕事で、その2個のおにぎりは、本当に満足できて午後からも元気を保って働けます。
よいこ さん(57さい)


ごはんをおにぎりにして冷凍しています。
お気に入りは白ごまとゆかりごはんのおにぎり。
半分にカットしたスライスチーズをおにぎりに巻いて海苔で包んだものが家族にも好評です。
小腹がすいた時や子供の塾前の腹ごしらえにもささっと用意できて美味しいワン・モア・ライスになります。
そらまめ さん(46さい)


お米は家族みんな大好きで、毎日炊いています。
お米好きが高じて、先日娘がお給料で土鍋を買ってくれました笑
ますますおいしいご飯が食べられそうです。
写真は土鍋の使い初め、目止めのお粥を炊きました。
でんこ さん(61さい)


ご飯を1膳分ずつラップに包み、冷凍庫で常備しています。
1人で簡単に食事を済ませたい時、ご飯が足りない時など何かと役立ちます。
はなママ さん(49さい)


御飯を消費しやすいメニューを週に1度は取り入れる、例えばカレーライス、ちらし寿司、チャーハン、オムライス、手巻き寿司、巻き寿司等、結構ご飯消費します!
アン さん(56さい)


鮭フレーク、佃煮、そぼろ、梅干...。市販のご飯のお供を少しずつ盛って食卓に出すと「旅館の朝ご飯みたい!」「味変し放題だね」と、子供が大喜びしておかわりが増えました。
ぬっくん さん(53さい)


毎朝パンでしたが、朝、ご飯増やしたいです。
夜、多めに炊いておにぎりにしとけば出来そうです。
えりまま さん(59さい)


コープのご飯は、美味しいので毎日炊いています。
板のり タラコ 明太子 ツナに味一番のだしで味噌汁 玉子で食べています。
とし さん(67さい)


毎朝ご飯を炊いて、炊きたてを食べる。お弁当も炊きたてを入れている。
もん さん(15さい)


ご飯のタイマー時間が朝早く設定してあったのですが、朝ごはんを食べる直前に炊き上がるようにしました。朝から炊き立ては美味しい!
夜は、旬の食材の炊き込みご飯にチャレンジ。
具を変えることで飽きずに食べられます。
買うお米も毎回銘柄を変えてみると、お米のおいしさがそれぞれ違うので、家族で感想を言い合ったりして楽しんでいます。
あむあむ さん(40さい)


夕食時に多めに炊いたご飯を冷凍ご飯容器に一膳ずつ小分けにしてます。
朝食昼食やちょっと小腹が空いた時に誰でもチンすれば食べれて便利。
co-opたまごスープで作る簡単雑炊がお勧めです。
Happy Smile さん


余ったご飯はおにぎりにして冷凍します。コープのキムチスープや酸辣湯に入れて、おじやのようにして朝御飯やおやつで食べます。
まちゃみ さん(35さい)


お米は値段が安定していて。どの銘柄も美味しいです。農家さんを守る取り組みは必須です。すぐに賛同したくて申し込みました。
よっちゃん さん(60さい)


晩ご飯を炊く時、少し余るように多めに炊きます。
そして、余らせたご飯は次の日の朝、お茶漬けの素をかけて食べます。
朝、時間がなくてもすぐに作れるし、これから寒くなるので暖まるし、最適です♪
ひかまな さん(51さい)


基本的に、ご飯は残らないようにしてますが、残ったご飯は、ラップをかけて冷蔵庫へ。残ったご飯が、皆で食べる1食位の量になったところで、一気にふかせて、ホカホカご飯に。あるいは、炒飯にして食べてしまいます。
サザエさん さん(68さい)


お稲荷さんにしておけば
帰宅時間がバラバラな家族も各々手軽に食べられます
夜遅くまで炊飯器を保温にし続けなくて済むので電気代の節約になるかな?
黒髪まま さん(53さい)


天ぷらや竜田揚げ、お魚のフライなど、
揚げ物の衣に米粉を使っています。
少ない油でカリッと仕上がり、中身はふっくら。小麦粉や片栗粉の代用に米粉を使う実験、楽しいですよ!
みょうが さん(46さい)


我が家では炊飯後、直後に食べる分だけを残して保温する事なく全て冷凍します。
(御飯専用の冷凍用容器にスグ入れて、粗熱が取れたら冷凍庫へ。ヨリ短時間で凍る様に容器の周囲、上部等々に保冷剤を添えて、あとは冷凍庫まかせに。)
コープより購入のお米のおかげか、解凍後のお米を美味しくないと思った事は一度も有りません。
食べる分しか解凍しませんから無駄が出る可能性も有りません。
(混ぜご飯の場合も同様にしてオリマス。)
玄米に雑穀を入れたり煎り豆を入れたりして楽しんで炊飯しており、御飯だけでも美味しくいただけてます。
レモン さん(66さい)


土曜日のお昼ご飯はチャーハンにする
ボレちゃん さん(60さい)


クリームシチューやトマトシチューを作るときに、小麦粉の代わりに米粉を使うようにしました。汁物で片栗粉を使う代わりに米粉にしました。特に違和感なく、代替できています。
うにょママ さん(28さい)


昼食を、ほとんどパンやお菓子などですませていたらお腹が出た出た、これではいけないと思い
朝に必ずご飯を炊いて、昼食はお菓子を控えおにぎりにしたら、
お腹がなんとなくいい具合になってきました、ご飯はダイエットにもいいですよ。
湯ちゃん さん(66さい)


お好み焼き、チヂミを米粉100%にかえました。
モチモチしてて美味しいです。
これから米粉パンにも挑戦するつもりです。
あきはる さん(56さい)


朝いつも手軽なので、パンを食べてましたが、おにぎりにしてみました。
お昼在宅の場合は、朝に一緒に作ったおにぎりを焼きおにぎりなして食べました。香ばしくて美味しかった。
さくらんぼ さん(69さい)


9月から子供たちの学校が始まり、お弁当作り頑張ってます。
やっぱりお米!たくさん食べて勉強頑張れー
あいあい さん(48さい)


お手伝いが大好きな4歳の娘と米粉のパンケーキ作りに初めて挑戦しました。米粉のパンケーキは初めてでしたが、美味しく作れて娘も大喜び。これからは健康のためにも米粉で作りたいです。
ya さん(33さい)


昼食はパスタや焼きそば、ラーメン等麺でササッと食べる日が多いが、麺だと2時間程度で空腹になるから、お腹にたまるお米のご飯に変更すると、家計に優しい(麺は小麦だから高騰)。昼食に向くご飯メニューのレパートリーを増やす。シャープのホットクックや圧力鍋使い丼料理作る。
楽楽ん さん(63さい)


災害備蓄用にパックご飯を常に用意するようになりました。
まつなみ さん(51さい)


1度に2回分のお米を研ぎ、1セットは洗い米にして冷蔵庫に入れておきます。帰宅してすぐに土鍋で炊飯、速いです。
かあさん さん(49さい)


小麦粉を米粉に変える
天ぷら、唐揚げがオススメ
ベチャっとならず、テクニックなしでカリカリ食感が美味しいです
えつこ さん


冷凍できる分を一緒に炊いて、冷凍する。後日、チャーハンやレトルトカレーなどの時に食べる。
よっちん さん(60さい)


毎日、夫が作る魚沼コシヒカリを食べています。県外の人は「おかずなしで3杯いける!」と言うほど甘く香り豊かな味わいです。山登りをするので鮭フレークやはちみつ梅、ゆず明太子、のり佃煮などをたっぷり挟んでおにぎらずにして持って行きます!家でも山でも美味しいお米の味に幸せを噛み締めています。高齢独り暮らしの母や叔父にも美味しいコシヒカリとおにぎらずを届けている日々です。今は秋のお彼岸なのでおはぎ風にして仏様にもお供えします。
ジュリア さん(67さい)


子供が小麦アレルギーだったこともあり、米粉を常備するようになっていた我が家では、アレルギーが良くなってからも時々米粉を使って調理します。最近では米粉のレシピを発信していくことで、より多くの方に使っていただけたらと思っています。
マナ さん(37さい)


子どもたちに、紙コップを使ったシャカシャカおにぎりを勧めたら、「ごはんがいいー!」という声が増えました。
楽しみながら美味しくご飯を食べるのが大切ですね!!
ぼたん さん(48さい)


冷やご飯が余った時には、丸めてちょっとつぶして五平餅風にして食べています。
ごまをふりかけて食べると香ばしくておすすめです。
モモンガ さん(25さい)


1.会社のお弁当にパン(サンドイッチ)を持って行くことがあったのですが腹持ちが悪くすぐお腹が空いてしまうのでご飯に変えました。腹持ちが良いのでお菓子をつまむことが少し減りました!
2.加工パンの添加物の多さ、グルテンが気になるようになり摂取を半分に減らしました。その分ご飯を食べる量が増え、気持ち体調も良くなってきたかも??
そらね さん(45さい)


朝はパン食でしたが、休日に米粉ホットケーキをたくさん作って冷凍しておき、朝食時にレンジで温めて食べるようにしました!
米粉にジャムやおからを混ぜるのもおすすめです!
りん さん(55さい)


ご飯を冷凍にしたり冷凍おにぎりを購入したりもしていますが、ご飯のお供を常備しておくことも大切です!
我が家は海苔の佃煮や鮭ブレーク、味付海苔に食べるラー油やゴマ昆布などたくさん常備しています。
朝食に温かいご飯とレトルトのお味噌汁にたくさんのお供を出して、食べたいお供をセルフで乗せてます。チューブのワサビや生姜も置いておくと、海苔の佃煮+ワサビなどのアレンジも勝手にできますよ。
野菜をたくさん冷凍しておいて、おかずを簡単に作れるようにしておくのもおすすめです。
おかずを簡単に準備できるようにしておくのが、ご飯を食べることにも繋がります。手抜きでもおいしく楽しく食事をしましょう!
いおとは さん(47さい)


夕飯は2回分のご飯を炊き、翌日の昼食にも回しています。昼は麺類ばかりでしたが、ご飯が加わったことでバラエティーが増えました。
シュークリーム さん(68さい)


夜ご飯を多めに炊いて、翌日のお昼用にタッパに入れて家族に持たせました。おかずは好きなものを自分で買って食べてもらいました。ご飯が自前なのでお弁当を買うよりは安く上がって良いようです。ご飯も好きなだけ持っていけるのでお腹いっぱいになるとか。
たまうさ さん


ぱくぱくたくさんお米を食べられるように韓国料理でお馴染みのキンパでみんなで韓国パーティーをしてみました!キンパにはにんじん、ほうれん草、たくあんなど様々な具材が入っているので満足感があり大好評でした!
さっこ さん(33さい)


お米を炊く際、多めに炊いて、その時食べなかった分は、冷凍ご飯にする。またそのご飯の大きさを小さめ、普通といくつか作ることで、小腹が空いた時、たくさん食べたい時に、パンやお菓子でお腹を満たすことがなくなる!
とかげ さん


子供の給食がパンの日の朝ごはんは、おにぎりに決めています
ゆっきぃ さん(48さい)


お昼ご飯を全部お米にしてみました。冷蔵庫の残り物が片付くし、手間も大してかからず、洗い物も少なくて、良かったです。
トコ さん(61さい)


朝は簡単に済ませられるパンが多かったけど、おにぎりを作って冷凍しておくことで朝電子レンジでチンしてすぐに食べれるようになったので、お米を食べる回数が増えました!
もたたん さん(23さい)


良い企画です
フミコ さん(79さい)


1週間、朝食をパンから炊き立てご飯に変えてみました。しっかり食べた~という感じになり、なんだか朝からパワー全開(笑)に!
オウル さん(55さい)


夜ごはん多めに炊いて、残ったお米はCO・OPのごま昆布か鮭でおにぎりにすると子どもたちが朝ごはんに喜んで食べてくれます♪
ぽんた さん(38さい)


新米が、獲れたので、炊き込みご飯など、工夫して、食べます
レオまま さん(60さい)


最近パンが好きな息子たち...昼食はパンを食べることも多いですが、少量のご飯も必ずプラスして、朝昼晩とお米を食べて元気に過ごしています!
休日に朝早くから出かける予定がある時は家族分のおにぎりを作って持っていきます。
炊き込みご飯など味がついているおにぎりだと、より美味しく食べてくれるので、作り甲斐もあります!
もも さん(33さい)


最近流行りのライスペーパーでお好み焼きを作ったり、生春巻きをこいのぼりにデコって食べたりしています。サッと水にくぐらせて使えるので、手軽に食べられるのも良いです。丸めて団子にして、きな粉と黒みつをかけて食べても美味しいです!
あずあず さん(48さい)


炊き立てをいただく
non さん(56さい)


学校から帰ってきた子供たちがいつもお腹を空かせていてお菓子を食べていますがおにぎりをテーブルに並べておいたら好評であっという間になくなってしまいました。食べ盛りの子にはもってこいです。
なっこ さん(40さい)


お米をたくさん炊いて、専用の冷凍タッパに入れて保存!
面倒な時でも炊き立て同様の美味しいお米がすぐに食べられ、タッパーに具材を入れてふりふりすれば簡単おにぎりに。
乳幼児の育児中でもパンより手軽に、かつポロポロ落ちずに食べられるのでとっても重宝してます!!
みみまる さん(29さい)


ランチにピザを食べたい時、『ご飯ピザ』を作ります。フライパンに炊いたご飯を平たく敷き詰めて、上から醤油を掛け好きな具材(残り物)を乗せてチーズを乗せて蓋をして焼きます。和風ピザの出来上がり。
うえぽん さん(62さい)


いつものおやつを、米粉で作ってみました!
チョコチップスコーン、いつものスコーンよりもずっしりお腹持ちも良くて美味しかったです!
みーん さん(32さい)


タコ焼き機に卵を薄く流し入れ少し固まったら、その中にご飯を入れ、たこ焼きを作る要領で、卵でご飯を包んで小さなオムライスが完成! 見た目を変えることで、普段とはちょっと違った食卓になり、家族も楽しく食べてくれます。
ゆう さん


いつも朝食はパンですが、co-opの焼おにぎりを食べます!
yukiSaw さん


炊いて余ったご飯は、麺つゆをベースとした味付けでトースターかフライパンで焼き色を付けて、焼きおにぎりにします。それを冷凍しておけば、こどもの朝食、ちょっとお腹が空いたときや呑んだ後の締めのご飯等、食べたき時に何時でも食べられます。焼きおにぎりだけでなく、余ったご飯はおにぎりにして冷凍しておくと、便利ですよ!
なっちゃん さん(37さい)


お米大好きの我が家、さらに美味しく食べるために、土鍋(ハリタ)で炊くようにしました。甘み、ツヤがよくなった上に冷めても美味しい。加えて、省エネ、時短といいこと尽くしです。
さくら55 さん(61さい)


夫婦2人暮らしなので2合炊けば十分。余ったらお握りにし皿に並べてラップ無しで冷蔵庫へ。翌朝、焼きお握りにする。表面が適当に乾燥しているのでカリカリに仕上がる。夏季は中に梅干とおかかを混ぜた物を入れる。
国岡 直美 さん(68さい)


自家米を三食きっちり食べてます。
白米のみだけではなく、季節の味付けご飯や五平餅にして知り合いに配ったりしております。
のりりん さん(72さい)


「おめざ」に、おにぎり
朝、食欲がなさそうだったり慌てて出ていく子ども(大人)にちょこっと握っておくとさっと食べてでかけていきます
朝ごはんがゆっくり食べられないときでも、とりあえず体が起きるかなーと思ってまーす
ぶらっきー さん


朝はパン、昼は麺、夜はご飯ってなんとなく決まっているのですが、朝のパンを朝もご飯に代えてみます♪
あおちゃんママ さん(30さい)


ライスペーパーなどを使って料理する
てるるん さん(51さい)


血圧高めの私です
パンやパスタ うどんなどの麺類には 気付かぬうちに塩分が入ってるので 注意が必要
その点 ご飯はノー塩分! ご飯に自分で自覚してからご飯のお供を追加した方がダンゼン良いのです
ベル さん(59さい)


家にあるお米をミキサーで砕いてパンを作りました!もちもちで美味しいです。
なっとう さん(60さい)


自家製の福神漬けでご飯がすすみます。
ご近所さん数軒から、毎日夏野菜をいただくので今年は初めて自家製の福神漬けにチャレンジしてみました。
簡単に作れて添加物も無し、シンプルな調味料だけで作れて冷蔵庫で日持ちするので1度に数キロの野菜を消費できて普段のご飯にもよく合います。
コープのパウチに入った鮭(この企画のプレゼント品の鮭)と細かく刻んだ大葉、白ごまをご飯に混ぜて、おにぎりにしたらとってもおいしくて、夏場の食欲の落ちた時でもおいしくたくさん食べられました。
シーロン さん(55さい)


お昼の麺メニューをご飯物にした。
tonn さん(59さい)


新米の時期に合わせた。季節限定で
新米を使ったお煎餅、おかきなどの販売、
キャンペーン
産地別の新米のみを使ったお煎餅などの
詰め合わせ、食べ比べ商品
お米の味を感じられるよう、素焼きのお煎餅、または、焼く作業は自宅でできるセットの販売
季節、数量限定で作れば在庫余りもなさそう
亀田製菓とか既存のメーカーとコラボできればより消費量が増やせるかも?
にっく さん(39さい)


ご飯がすすむ【竹の子ラー油】大好きです。ぜひお試しください!
サクラサク☆ さん(49さい)


小麦粉になるべく置き換えて米粉やごはんを使っています。
ごはんパンを作ったり、米粉を入れたピザ、うどんなんかを作っていますが、なかなかうまくできません...(゚∀゚)
特にお菓子系が難しいです。
wrodem さん(50さい)


炊き込みご飯や、ガーリックペッパーライスなどを、取り入れてみたいと思います。
てんこさん さん(63さい)


米粉をよく使います。チヂミ、お好み焼き、揚げ物の衣などなど。
ダマになりにくいし、使いやすいです!
ゆさまま さん(42さい)


漬物や塩辛など、ご飯に合うものを常備しています。
あさいー さん(48さい)


凍らせたご飯を少しだけ半解凍して、牛乳とお好みでお砂糖や蜂蜜、オリゴ糖を入れてミキサーへ!優しいお味のシェイクができて子どもも大喜びです。
フルーツやお野菜も少し入れて味を変えても良しです!
そらまま さん(36さい)


お米というと、どうしても食事というイメージが強いのでおやつに取り入れようと炊いた白米に醤油、みりん、酒を混ぜて潰して型抜きし、レンジでチンしてお煎餅にしました。
子供達も喜んで食べました!
Yu さん(37さい)


ごはんのお供の瓶をもう少し小さくして安くして、手軽にいろんな種類を試せるようにする。
まる さん(31さい)


炊き込みご飯は最後におにぎりにして冷凍しています
色々な味を試しています
ミラン さん


野外での火起こしに夢中の我が家の長男(小3)。週末は庭でのかんたんバーベキューブームです。今朝の朝ごはんは、焼きおにぎりをしました!我が家はほぼほぼ毎日3食ごはん派ですが、外でアツアツ食べるとまたこれが楽し美味しいなんですよね~
ぼっくす さん(38さい)


新米は新鮮で香りが良く風味も良く美味しいので、毎日三食食べています。
さらに私は野沢菜をみじん切りにしたものと生卵と納豆を混ぜたものをご飯にかけています。これにより、よりご飯が進みますので、
是非、皆さんもやってみてほしいです。
なっちゃん さん(34さい)


我が家は米派ですが、朝食や夏休みの昼食は、パンや麺類になることが多くなります。
コープデリでも取り扱っている、米粉パン、パックのお米(白米、赤飯)、炊き込みご飯の冷凍おにぎりを取り入れてみました。
また、調理に小麦粉のかわりに米粉を使用しています。
まいくら さん(40さい)


防災にも役立つポリ袋調理!ポリ袋にCOOP商品の鮭缶を汁ごと、コーンドライパック、コーンポタージュスープ、そして米と水を混ぜる。浸水させてから、中火加熱、最後に蒸らして、出来上がり。名付けて、鮭コーンライス!食欲を誘います。
ままっち さん(59さい)


ごはんを残しがちな子ども達ですが、おにぎりにすると食事の最初に手が伸びます。ひと手間ですが、嫌々食べるよりはにこにこ完食してほしくておにぎりの頻度が増えました。ついでにおかわりもおにぎり!となり消費量も増えました。
ありママ さん(34さい)


これから勉強し考えます
小嶋和枝 さん(69さい)


ご飯は多めに炊いて小分けにする分と焼きおにぎり用に残したごはんにかつおぶし、おしょうゆ、だしの素少々を混ぜ合わせておにぎりを作っておきます。
食べるときにトースターで5分焼いて、パンがないときの朝食に、小腹が空いたときなどに食べています。
外側がカリっとおいしいです。
ほしくず さん


おにぎりを作り置きをして
子供の小腹が空いた時や
公園に遊びに行く時などに
お米が活躍しています。
もぐもぐ さん(36さい)


朝炊き立てのご飯を見るたびに「日本人で良かった....。」と思う自分が居ます。麺もパンもそれなりに美味しいですが、白米は別格です。シャケ・おかか・たらことおかずを選びません。いやいや白米オンリーでも私はいけちゃいますね。
炭水化物 さん(62さい)


主人のお昼を外食にするのではなく、前夜のご飯を多めに炊き、おにぎりやお弁当にしています。節約にも健康的にもなり、良いです◯
おたむ さん(31さい)


炊き込みご飯にすると家族皆がいつも以上にご飯を食べます。月1の楽しみな食事日和になっています。
余り物の野菜などを入れて醤油やチキンコンソメ等の味付をして炊くだけ 皆さんやってみてください。
雪うさぎ さん(46さい)


家族が新型コロナ感染後、味覚障害が残っていた時、お弁当を食べやすいおにぎりにしたところお米の消費量が増えました。
味覚が戻ったところで、具材たっぷりののり巻きやいなり寿司も作ってみました。
プアレイナニ さん(62さい)

煮物にしようと思ったさつまいもと鶏肉としめじを炊飯器に一緒に入れて、会社へ行く前に炊いちゃいました。
帰ってからだと遅いのでつい炊かないでいたのですが。
euridice1 さん(62さい)


まとめて炊飯。冷凍保存して昼弁当に持って行く
高橋 さん(58さい)


私は炊き立てのご飯が大好物ですが、子供はそのままだと食べにくいので、食べやすいようにおにぎりにしたりと一日に一食は必ずご飯を食べています。
残ったご飯は、炒飯やお家ペッパーランチをしたり一緒に作って楽しみながら食べてます。
かばおくん さん(36さい)


一人でお昼と食べるときには残った野菜何でもみじん切りにして ご飯を入れ 牛乳とコンソメで味付けてリゾットにします
グラタンやドリアがお好きな方 子供にもお年寄りにも食べやすいです
グリニッジ さん(65さい)


私は、1962年生まれです。とても良い取り組みだと思いますが、61年前と今を、ただ米の消費だけを比べてもどうなのかと、疑問に感じます。食料品の品数や種類の豊富さ、時代背景など様々な要因があってのことも考えられるので、仕方ないとも思います。
E.I さん(61さい)


休日のお昼に麺類が多かったのを残り物を使いチャーハンにしました。余りがちだった卵も使え、冷蔵庫の整理にもなり一石三鳥です 笑笑
てりきゃん さん(53さい)


ご飯がともかく大好きです。白いご飯もチャーハン・オムライス・といろいろな食べ方で楽しんでいます
お餅・パックご飯もストックしています冷凍と違って置く場所選ばないのがいいです
冷凍焼きおむすびも便利で好きです。
キッコ さん(62さい)


ご飯大好き 手抜き大好き ねばねばミックス マグロたたきをご飯に乗せてまぜまぜ おしょう油も少々
最高 いかめんたいも いいね。
シュヴァ さん(79さい)


塩昆布を常備しています。御飯が余ったとき塩昆布をパラパラと混ぜ小ぶりのおにぎりに。翌日の昼食になります。量が多い時は冷凍にしておくと手軽です。手軽に口に入る状態にしておくことで食べる回数が増えているように思います。
べるばあば さん(82さい)


お漬け物を必ず用意しておくと、ご飯食べる量が増えます!
いーふー さん(58さい)


ランチにはパンやパスタが多かったけど、たまにはご飯ものにしてみる。いなり寿司やチャーハン、ドリアなど。
かぐや姫 さん(67さい)


炊きたてのご飯大好き
焼き海苔、味付け海苔、焼き鮭、タラコ、納豆
何でも合うご飯大好き
まなやかな さん(48さい)


茅乃舎だしや久世福商店のだしで、炊き込みご飯を作るとおいしいです。だしを破って入れて、鮭やかに、干しエビなど一品を入れて炊くとおいしいです。
キキバロン さん(46さい)


おやつをクッキーやポテトチップスから、きな粉やチーズをのせたお餅にしてみました。
さくえり さん(44さい)


子供が食べたいときにすぐ!出せるように、冷凍のストックはかかさずあえて作ってます。
あと時間がたってしまったお米は、ライスバーガーでパンではなくライスバンズで!作って朝食に出してます。
パンに走りがちな朝食に、あえてご飯の日を作ってお米を食べるようにしてます。
たかち さん(40さい)


よる多めにたいて、朝はパンからごはんにした
maamy さん(37さい)


少食の子ども用に、おやつにもご飯を活用。お好み焼きにご飯を入れています。野菜もたっぷりとれるし、ご飯だけだとあまり食べない子どもも、ご飯のお好み焼きは大好きでたくさん食べてくれます。
ラン さん(55さい)


普段の食卓でお茶碗に白米を出しても、食べる優先順位が低めの我が子ですが、お弁当をキャラ弁にするとお弁当箱がピカピカになって、今日は〇〇が入ってたよ!!と嬉しそうに返してくれます。
簡単なキャラ弁ですが、母もとても嬉しいです!
れお さん(35さい)


コープカタログの中に、ライスのアイデア料理など
載せると良いのではないですか?
目でみると作ってみようかなぁと思います
子供と一緒に作れる、簡単料理も人気
kiki さん(69さい)


今は血糖値対策のため、雑穀やビタバレーなどを混ぜています。卵かけご飯の時は、黄身だけをご飯にかけて濃厚さを出しています。ちなみに白身はコープの「ちょっと一品味付けうの花」や鶏そぼろや大豆そぼろなどを少し混ぜたりしてレンチンしています。レンチンするとボリュームが出てごはんの副菜になります。
レアレア さん


ご飯に納豆は当たり前ですが、うちでは納豆を混ぜるときにマーガリンを入れます。温かいご飯にのせると、マーガリンが溶けてまろやかで、美味しくなりますよ。
みよちゃん さん(69さい)


ご飯はまとめて炊いて、小分けにして冷凍します。食べたいときにすぐ食べられるので便利です。
いちご味 さん(41さい)


やっぱり お米が進むのは どんぶりものですね。
親子丼 カツ丼 うな重もいいですね。
ふえまるこ さん(67さい)


小麦粉と水、あれば生卵と残った冷やご飯をそれぞれ適量混ぜて、薄く油を敷いたフライパンにお玉一杯分を落として焼く(両面)それを砂糖醤油で食べる!母から伝授されたものです。
ゆみちゃん さん(47さい)


ホームベーカリーでパンを焼く時に、小麦粉の替わりに炊いて余ったご飯を少量入れて作ります。パンがモチモチになって美味しいですよ。
みなりん さん(56さい)


お米のご飯は、昼食と夕食1膳ずつ食べていますが、3時のおやつにも小さな塩むすびを1個食べています。
おむすびは冷めたご飯で握ったものです。
冷たいご飯にはレジスタントスターチというデンプンがあり、腸の扇動を促して、お通じをよくするそうです。つまり、善玉菌のエサになり、腸内環境をよくするのだそうです。
おむすびと一緒に、糠漬け(古漬け)を食べるので乳酸菌も摂取できます。
そのせいか、便秘に悩むことがありません。
さざなみ さん(85さい)


社会人の娘、前は仕事で小腹がすくとコンビニで買っていましたが一度おにぎりを持たせたらそれからはおにぎりがいいそうです。腹持ちがいいし安上がり!具は生協の焼き鳥や椎茸の含め煮がお気に入り
ズッキーニ さん(58さい)


納豆ご飯、当たり前すぎますが、納豆に甘くした炒り卵、ねぎをたっぷりかけてご飯にかけて、全体的に混ぜるとあっと言う間に1膳食べられちゃいます。
はるのしずか さん(63さい)


日曜日は小麦粉でホットケーキやワッフルを作っていましたが、最近では米粉でホットケーキやクレープを作って楽しんでいます。
きいろ さん(60さい)


白米に雑穀などを混ぜて食べています。
hizuki さん(57さい)


私はご飯がすすむのは2つあります。
1つ目はたらこ、2つ目は石川県のふぐのぬか漬けです。
私の知っている関東の方にはことごとく受け入れてもらえない味なのですが、とっても美味しくご飯がすすむのでおすすめです。
まこ さん(38さい)


朝食を焼きおにぎりに変更しました。パンから。
エグ さん(76さい)


米粉を使って唐揚げを作るとバリバリして食感が美味しいです!ヤンニョムチキンなども米粉を使うと美味しく出来上がります。
かすみん さん(29さい)


年間通して、朝は必ず、ご飯です。
主人の出社日は、朝食が、朝4時30分ごろなので、沢山は食べられませんが、
おかずを、日ごとに変えて、飽きないようにしています。
キーマカレー・グリーンカレーの時に、ナンの代わりに、薄く平らに伸ばしたご飯を、トースターで、カリっと焼いて食べます。
ご飯を、ビニールの中で、ひたすら、のし棒で、つぶしながら四角にして、食べやすい大きさに切ります。
ご飯のおこげが、香ばしくて、おいしいです。
ku-tama さん(62さい)


お昼にシーチキン、しょうゆ、マヨネーズお好みでかけ、味のりで海苔巻きにすると
ご飯を結構食べれます。
まめたん さん(55さい)


子どもがパンケーキを食べたがるので、米粉でパンケーキを作っています。全量を米粉にしてももちろんおいしいですが、小麦粉と混ぜると小麦の風味もあり、普通のパンケーキと遜色ないお味になります。市販のHMと違ってお砂糖の量も調節できるので、小さい子どもにも安心です。粉類だけ大量に混ぜておき、半量を取り分けて自家製HMにしておくのも便利です。
あり さん(33さい)


ワンプレートにてしっかり150g計って
1回に目で見て楽しんで食す
じよう さん(59さい)


朝茶漬けはじめました!朝食は主にシリアルなのですが、週に2回ほどお茶漬けにしました。体も温まり水分もとれていいです。
ゆきわっち さん(44さい)


ミートソースを作ってスパゲティにした後日、残りご飯を使ってミートドリアにしました。子供は喜んでペロッと完食でした!
ゆきゆき さん(47さい)


前日の夕飯に作った親子丼を、翌日のお弁当に持っていきたかった時。しかし、出張のためにお昼は移動時間。ということで、手軽に食べられるおにぎりの中に親子丼の具を入れて、海苔でしっかり巻いたら問題なし!具とお米が逆転した親子丼になりました。
みぃちぃ さん(42さい)


昨日の余りご飯を卵でとろっとさせ、ズッキーニの塩気と長ネギの甘み、ご飯と粉チーズ、昆布塩の組み合わせで食べ易くしました。少し固めのご飯でも、炒めて半熟卵を載せたら食べやすく、美味しいです。
新潟県 ひと さん


炊飯器に2合~3合のお米と水は少なめラインにセット。甘塩のしゃけとたらこ 酒大さじ1入れてスイッチオン。炊き上がりは鮭の骨だけを取り除いて さっくり混ぜます。2合でしっかり味、3合ならほんのり味です。
東京都 そう、悟飯 さん


チーズダッカルビ風ごはんです。ごはんにコチュジャンを混ぜ、とろけるチーズを乗せ、電子レンジで50秒温めるとできあがります。独身一人暮らしの私でも、簡単に作れました。
埼玉県 とも さん


いつもの炊き込みご飯に 豆板醤 ごま油を少しだけプラス。なかなか使いきれない調味料で目先を変えると 風味が変わって あら?美味しい 香ばしい!お米2合でお好きな具材に牡蠣しょうゆ大さじ2と1/2 、酒大さじ1、 豆板醤小さじ1/2、 ごま油小さじ1(水は1合半で先ず浸水しておき、調味量を入れてから2合のラインまで水を足します)
東京都 そう、悟飯 さん


朝ご飯の時に、冷凍焼きおにぎりを茶碗に入れ軽くチンし、出汁と鰹節等をかけたらお湯をかけお茶漬けにして食べています!
忙しい朝の簡単朝食で手早く食べられてボリュームもあり我が家の定番です!
東京都 あか さん


家族でお出かけの時は必ずおにぎりを作って持っていきます。
外食費を抑えたいのはもちろんですが、車の中ですぐ食べたい時に食べれるし、時間がたってもおいしいし、小腹がへったらやっぱりみんなお米を食べたくなります。
最低家族×2個分は作ります。
アルミホイルに梅とか鮭とか書いて食べたいおにぎりを食べられるよう工夫してます。
栃木県 さトマたま さん


子供が朝パンを食べたがるので、米粉を使った食パンを出したり、ちょっと変ですけど小さいパンと焼きおにぎりを両方出したりします。週末には餅を出したりして、なるべく二日に一回は米を朝ごはんに出すようにしています。
千葉県 ちゅ さん


残りご飯でギョニソチャーハン
乳酸発酵が進んだ終わりがけのキムチと 魚肉ソーセージがいい味を出してくれます。色の濃い春キャベツの外葉を加えて彩りも爽やかに。
ご飯300g、長ネギ5センチ、キムチ大さじ2~3、油大さじ1、卵1個、coopフィッシュソーセージ1/2本、キャベツ1枚、鶏ガラスープの素小さじ1/2、こしょう少々
東京都 そう、悟飯 さん


無洗米で手間無し フライパンで簡単カレーピラフ
フライパン炊き15分。無洗米をおすすめ。調理にとりかかる面倒な気持ちを払拭させ すぐ取り掛かる事ができます。お米2合分分量→玉ねぎ1/2個 ベーコンやソーセージ80g、人参や赤ピーマン50gを 大さじ2の油を敷いたフライパンで炒めます。無洗米2カップ、カレー粉大さじ1を順に加えて混ぜ炒め 、お米が透き通ったら 水2カップ、固形スープの素1個、塩こしょうひとつまみを入れてしっかり沸騰させ、弱火に変えて蓋をして15分加熱します。火を止めて5分蒸らして出来上がり。小ネギやパセリ ピーマンなど散らしてどうぞ。
東京都 そう、悟飯 さん


シチューの時はターメリックライスにしすると合わせやすい気がします(^^)
埼玉県 ねこママ さん


ご飯をたいたら、お茶碗に入れて前後左右にフリフリ。簡単におにぎりができます。ごま塩をかけてノリを巻くのが私のオススメです。
東京都 のじま さん


長年続けているバレーボール。練習後に仲間たちと反省会という名のお茶会をさっとしてから解散、がしきたりの我がチーム。お菓子やフルーツを持ち寄りますが、私はここ数年、おにぎり。日本のお米事情を知って、とそれからみんなの笑顔のために毎回おにぎりを大量に作って行きます。汗をかいたあとのこのおにぎりで生き返る!と言われてからせっせと握っています。具材はいろいろ。定番の昆布、梅干しからチーズ、ソーセージ、肉巻き握りなどなど。今日何おにぎり?とワクワク聞いてくれる子どももいて楽しい一時です。今日は崎陽軒のしゅうまいを入れてみました。酢醤油を染み込ませたしゅうまいを塩胡椒したごはんでホワッと。カラシ抜きはピカチュウシール。もちろんバレーボールも全力で頑張ります。
東京都 リオンママ さん


レシピ名:もチーズいなり
使用商品: 切り餅 ふっくら味付けいなり(コープ商品) スライスチーズ ハム
作り方:切り餅をレンジで温め、柔らかくする。(600w1分~1分30分程加熱する)いなりに餅とチーズ、ハムを挟んで完成。
おススメポイント:火を使わずに、レンチンのみ! いなりは、味付けなので、調味料も不要。 アレンジで大葉やコーン、枝豆などお好みの具を入れてもOK。
栃木県 Jママ さん